【 開催日 】
2025年 10月28日(火)
【 施設名 】
介護付き有料老人ホーム如月
【 時 間 】
15:00 ~15:30
【 記入者 】
原田明
【場所】☑当事業所
(如月2階多目的室兼相談室)
2025年度 3回目(年6回以上)
【参加者】
H様(利用者の家人)・H様(利用者)
米子市長寿社会課
原田明(如月管理者)
賀本(法人代表者兼専門的な知見を有する者)
【オブザーバー参加:弊社他事業所職員】
なし
【欠席者】
F様(地域代表者)
米子市淀江地域包括支援センター
地域密着型サービスへの移行後の取り組み状況
安全・虐待防止・業務改善の研修報告
家族連携と保険外業務の課題、地域資源周知
議事録の配布・公開方針が整理されている。
主な論点は、
の取り扱いである。
主な議題施設内の簡易便器(ポータブルトイレ)利用をゼロ化。導入当初は7~8人が使用していたが段階的に削減し現在はゼロ人。医師の特別指示がない限り、定時誘導・声掛けで排泄支援し、水洗トイレ利用を基本とする。廃止後も部屋での失禁発生なし。利用者のADL維持に資するため継続。
夜間の連続鳴動による職員疲弊・利用者安眠阻害のため撤去しゼロで対応。地域密着型への種別変更に伴い、市補助金で眠りスキャンを導入。睡眠・呼吸・脈拍、長時間起床等を検知し必要時対応。過度な即時反応を避け、実態に即したタイミングで介助し負担を軽減。
家族が1週間に1回または10日に1度程度で来訪し面会とともに洗濯物回収を依頼。家族来訪減少、保険外業務担当者の高齢化を背景に持続可能性確保のため協力を求める。洗濯サービスは現行を維持しながら、対応可能範囲で家人へ協力依頼。身寄りなし・交通手段なし等の事情には施設が継続対応。
29床満床。平均介護度3.33。要介護3~4が中心で重めの介護度層が多い。特養等が中心となる層に近い旨を家族へ説明し理解を求めた。
採用関連(職責変更、退職希望、配置替え等)を研修で共有。介護職の応募が大幅減少しており地域の力も借りて運営。5Sの徹底を継続。居室・バックヤードの整理整頓でヒヤリハット(パッド袋でのつまずき、靴の置き場未徹底、車椅子位置不適切等)を防止。生活の場特有のイレギュラーが多いため報・連・相の徹底を周知。他施設事例(家族の食事持参希望等)も情報共有対象。
施設提供食以外の持ち込みは事故時に保険適用外・司法リスクの可能性。医師の特別指示がない限り嗜好品への置き換え不可と説明が必要。これを踏まえた研修を実施し、利用者・家族への十分な説明の重要性を共有。
食事提供時間の再徹底、寒冷期に向けた食中毒・感染症予防策を確認。誤嚥・窒息予防ポイントの実演、タッピング・ハイムリック法の実技研修を実施。
月次で虐待防止研修を継続。声かけ表現の言い換え(「ダメ」ではなく「どうされました」等)を共有し、焦りや大声化の課題を振り返り。「虐待の目」チェック(無記名、A=自分がしてしまった、B=職場で見聞き)を継続。コメント指摘は拾い上げて確認する運用。
年単位で収集。数値は低いほど望ましいが無関心による形骸化や職員入れ替わりで乱高下する傾向。当該施設では概ね5以下で推移も、夏場にBが6へ上昇。職員出入りの影響が示唆され、管理者の現場声かけ(困りごとの早期把握、相談促進)を継続依頼。小さな兆候(暴言・素行の変化等)を軽視せず、燃え尽き・精神的不調の早期段階で介入する重要性を共有。
他施設のヒヤリハットを収集・検証し展開。事例にベッド横転倒・座り込み、配薬ミス(松江)。当該施設は前回運営推進会議以降、現時点で報告可能なヒヤリハット・事故なし。
家族持ち帰り運用の中で洗濯機使用代の請求漏れ(記入漏れ)が発生。様式見直しと手順マニュアル再確認を実施し、適正請求を徹底。
事例共有:爪切り後に痛み訴え(深爪の可能性)。管理者・看護職員がヤスリ仕上げ等で再実施し痛み解消。足爪は伸びやすく靴下着用で気づきにくいため、生爪剥離・皮膚損傷予防の観点で継続確認・適切ケアを要望。現場は迅速連携(介護士→管理者→保健師)で是正。
虐待防止、ヒヤリ・事故防止、業務改善は毎月実施(法令上の定めあり)。先月以降も当該内容を中心に研修・協議を継続。
米子市の多岐にわたる施策(例:免許返納関連等)への言及。介護以外の情報も含め市民への周知が課題。「知らなかった」という声が多く、手法だけでは周知が難しいため効果的な伝え方が必要との認識。
会議取りまとめは議事録として配布し会社(ノーブルライフ)ホームページにも掲載し振り返り可能とする。個人名はマスキング。会題に退職者名が含まれるため該当資料は回収し、議事録は後日配布(米子市・地域包括へメール送付)予定。
未解決事項・リスク
【 開催日 】
2025年 8月26
日(火)
【 施設名 】
介護付き有料老人ホーム如月
【 時 間 】
15:00 ~15:30
【 記入者 】
原田明
【場所】☑当事業所
(如月2階多目的室兼相談室)
2025年度 2回目(年6回以上)
【参加者】
T様(米子市淀江地域包括支援センター)
T様(利用者の家人)・S様(利用者)
原田明(如月管理者)
賀本(法人代表者兼専門的な知見を有する者)
【オブザーバー参加:弊社他事業所職員】
なし
【欠席者】
F様(地域代表者)
米子市長寿社会課
会議: 介護施設運営推進会議 - 入居状況・事故防止・感染症対策
## 介護施設運営推進会議 第2回 議事録要約
### 入居状況・介護度
- 入居者数:29名(満床)
- 平均介護度:3.45(比較的高めで推移)
### 研修・会議の実施状況
- 月4回の主要研修を実施
- コンプライアンス会議および研修(第1週に実施され、今月の内容として展開)
- リーダー研修(週替わりで実施)
- 相談員研修(週替わりで実施)
- 管理者会議
- 研修内容は連絡事項や研修計画に基づき、感染症対策、事故防止、資質向上など多岐にわたる
- 8月研修では、動画研修としてレジオネラ菌対策の資料を使用
### ヒヤリハット・事故防止
- ヒヤリハット事例の書類作成・添削を実施し、インシデントの減少を目指す
- 職員の国語力向上を目指し、第三者が見ても状況が明確にわかるような記述方法を指導
- 添削はグループラインで共有され、毎週火曜日に本社で開かれる事故防止委員会で検討
- 添削後、第二委員会で再検討し最終決定
### 5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)
- 事故防止の観点から5S活動を推進(特に整理・整頓・清掃に注力)
- 進捗が遅い現状を踏まえ、「気がついたところをやる」ではなく、やるべき箇所を細かく決定し実施
- 7月の5S活動結果を確認し、気になる点も確認しながら進めている
### 虐待防止対策
- 虐待防止のための対策を検討する委員会を設置し、厚生労働省のフォーマットに基づくチェックリストを毎月実施
- 利用者への接し方(例:友達感覚での接触)、職場の雰囲気、勤怠の乱れ(例:遅刻、欠勤、早退)、悪口など、虐待につながる小さな兆候を確認
- 職員の出入りや職場の安定度によって数値が変動する傾向があり、ゼロは不自然と認識
- 管理者・リーダー・相談員が職員に「困っていることはないか」と声掛けを徹底
- 他施設でも同様に実施されており、このチェックリストは職員が「自分はしている」と「職場で見聞きしたことがある」の両方を回答する形式
### 資質向上・ロールプレイ
- 相談員・リーダー向けに名刺交換の正確な手順をロールプレイで研修
- 動画研修として、レジオネラ菌対策、ダブルマトリックス、PIPAの法則などを実施
### 感染症対策
- コロナ感染スタッフ:昨日2名、今日1名が確認された
- 利用者への感染は現時点なし
- 発症日をゼロ日として5日間+24時間、または解熱後2日間の休暇を会社規定とする
- コロナが5類感染症に移行したため法的制限はないが、BCP対策本部が症状の治まり具合を見て対応を判断
- 症状は軽度(熱なし、鼻水、喉の違和感、倦怠感)で、重症化は少ない
- 地域全体でコロナ感染が流行傾向にあるが、当施設では大規模な集団感染には至っていない
### 事故・事例報告
- 施設からの離設事例:同一利用者が3回連続で居室の窓から外出、警察・地域の保護を受ける事態が発生
- 事前に火災報知器を鳴らすなどの不穏な行動が見られた
- 居室の窓からの外出は、法律上・行政上の見解が異なり、対策が困難な現状がある
- 当施設は有料老人ホームであり、集団生活が可能な方を対象としているため、暴力や暴言、マンツーマンでの対応が難しいと判断
- 主治医とも相談の上、対応困難として当該利用者は米子病院へ入院となった
- 誤薬事例:他利用者の薬を誤って服用させる事象が発生
- 米子市の長寿社会課からの指摘もあり、マニュアル・手順の周知徹底不足が原因と判明
- ダブルチェック・手順の再確認を管理者中心に実施し、再発防止に努めている
### 認知症・事前登録・QRコード活用
- 米子市推奨の認知症の事前登録制度は当施設では未導入
- 事前登録は費用がかからず、警察との連携により早期発見につながる可能性があり、過去には行方不明者の死亡事例もあったため推奨される
- QRコードを服や杖に貼付し、早期発見・連絡体制を強化可能
- QRコードをかざすことで利用者情報(住所、家族連絡先)が表示され、当施設入居者であることも判別可能
- これら米子市の制度は市民への認知度向上が課題であり、普及のための発信が必要
- 両制度とも全員登録が推奨される
### 職員のストレスチェック・コミュニケーション
- ストレスチェックは未実施
- 毎月の虐待防止チェックリストが、コミュニケーションの取りやすさや相談のしやすさなど、ストレスチェックと同様の役割も果たしている
- チェックリストには「自分はしている」と「職場で見聞きしたことがある」の項目があり、職員が直接相談しにくい場合でも問題点を把握できる
- 誰にも知られずに連絡できる相談窓口の存在も示唆された
### その他
- 会議内容は議事録として包括支援センター、文書で配布され、ホームページにも掲載される
- 資料の一部(個人名入り)は回収
- 事故・ヒヤリハット事例はグループラインで共有され、リーダーによる添削後、本社での事故防止委員会(第一委員会、第二委員会)で検討・決定される流れがある
- コロナ感染は地域でも流行傾向にあるが、重症化は少ない状況
---
## 📅 次回対応事項
- [ ] ヒヤリハット事例の記述方法指導・添削の継続と、インシデント減少への取り組み
- [ ] 事故防止委員会での事例検討・決定の継続
- [ ] 5S活動の実施箇所の細分化と推進、気になる点の確認
- [ ] 虐待防止チェックリストの毎月実施・職員への声掛け徹底、およびその内容の活用
- [ ] 資質向上研修(名刺交換ロールプレイ等)の継続
- [ ] コロナ感染スタッフの経過観察・BCP対策本部による対応の継続
- [ ] 誤薬防止のためのダブルチェック・手順周知徹底の継続
- [ ] 認知症事前登録制度・QRコード活用の導入検討と、市民への普及啓発
- [ ] 議事録の関係者・ホームページへの掲載
- [ ] 資料(厚生労働省フォーマット)のメール送付
個人名入り資料の回収
- [ ] 次回会議での追加検討事項の整理
【 開催日 】
2025年 6月24日(火)
【 施設名 】
介護付き有料老人ホーム如月
【 時 間 】
15:00 ~16:00
【 記入者 】
原田明
【場所】☑当事業所
(如月2階多目的室兼相談室)
2025年度 1回目(年6回以上)
【参加者】
米子市長寿社会課
M様(利用者の家人)・M様(利用者)
原田明(如月管理者)
賀本(法人代表者兼専門的な知見を有する者)
【オブザーバー参加:弊社他事業所職員】
岩尾(睦月管理者)、浅井(生活相談員)
【欠席者】
F様(地域代表者)